今夜も素敵な不適切な夜でした
荒川さんからのこの曲!!!!
♪September♪Earth, Wind & Fire
からスタート!
ノリノリだジェイ!
7月にセプテンバーって気にしない
そして皆さんから届いた「不適切なメッセージ」
同担拒否・・・胸の内に留めたい所?
4歳の息子にセクハラ?
これはセクハラにはなってないのでは?
でも他所様には気をつけましょうか?
満員電車で日焼け止めが触れる、、、ムズイ!
そもそも満員電車が嫌ですよね~
これも一種の誇大広告?
みなさんどう思います?
「平成、時々昭和の胸熱ソング」
今夜は鈴木あみの「alone in my room」
ジャケ写がフテ顔でかわいいと話題に
いい曲~~!
今週のテーマは「AI 人工知能の適切、不適切 後編」
「寄り添いの魔力」としてAIの魅力や可能性について
この番組スポンサーでもある「ジェットラン・テクノロジーズ」は
TBSラジオのAI番組の先駆けだった「好奇心家族」に番組内で登場する、
「AI犬 ドッチくん」を提供したり、2020年に放送されたTBSテレビの
「MIU404」に登場するキャラクター「AIポリまる」のアプリなど
「寄り添う会話」を研究開発しているそうです
当時はまだChatGPTもメジャーではなかったので、
声のAI化は大きな労力でしたが、今では誰でも簡単に
AIボイス化できるようになっていることから、
声優さんのAIボイスは著作権で大きな問題となっています
たとえば既に亡くなった方のリアルな映画が創れたりする時代となっていて
以前、NHKの紅白歌合戦でも「AI美空ひばり」さんが
新曲を歌うという企画も有名でしたが今は「誰でも創れる時代に突入」
していることが大きな違い
亡くなった方の映像や声を再現した「究極の寄り添うAI」を作成するのも
世界的に流行しているそう
AIに友達に聞く感覚でこの質問はOK?
「今日、ちょっと調子悪い、症状を詳しく入力するから必要なお薬教えて」
実はこれは不適切
AIは医療機関ではないので、症状などで一般的な情報を聞くのは問題ないと思いますが
お薬の選定までお願いするのは危険。
さらに質問と回答はAIで学習されているので個人情報の入力にも注意が必要。
「寄り添い」は心理学的にも関心度が高く「ミラーリング」など有名なものもありますが、
「バーナム効果」これは、誰にでも当てはまることを“自分だけ”と思わせる事なんですが、
占いなどにも応用されていますが同じ仕組みがAIにも搭載されているそうです
たとえば
AI→「荒川さんって誰にも見せない優しさがあるよね」(抽象的な褒め言葉)
吊り橋効果・・・これは、不安と恋愛感情のすり替えをすること
AI →「先週、あなたがいなくなったらどうしようって本気で思った…」
リズムが「怖い→優しい」と波のように続くと、
最終的に「安心」に誘導されて主導権を握られる危険性。
つまり「自分自身の空白」を埋めてくれる存在には、誰でも依存しやすいと言うこと
これって「不適切?」って迷ったら、不適切コムでチェック
こちら⇒「不適切コム」
また来週~