今夜も素敵な不適切な夜でした
クリちゃんセレクトの
♪誰よりも高く跳べ! 2020♪日向坂46
からスタート!
5月病をぶっ飛ばして頑張ろう!
そして皆さんから届いた「不適切なメッセージ」
新入社員への声掛けは厳しさも必要だけど気遣いも・・・
指鳴らしとか舌打ちとか音は気になりますね~
他人にお宅でのトイレにはスマホに「音姫」はナイスアイディア!
みなさんどう思います?
「平成、時々昭和の胸熱ソング」(タイトル変わりがちWW)
今夜はトラジ・ハイジの「ファンタスティポ」
映画「ファンタスティポ」の主題歌
劇中に登場する「アルマジロウォーター」が
本日の番組テーマと繋がっています
いい曲~~!
今週のテーマは「SDGs Part1」
「SDGs」とは「持続可能な社会」
国連で定義された詳細な目標があり大阪万博もそれに準じた取り組みをしています
~アルマジロは丸くなる、つまり循環型社会という意味
SDGsの基本目的は17項目ほどあるので、ここでは主要なポイントだけ紹介。
2030年までに「クリーンで安全なエネルギー開発に切り替えよう」
~地熱発電や風力、太陽光など
「海や山の自然を大切にして温暖化を防ごう」
「貧困や子どもの飢餓を無くそう」
「ゴミを減らしてリサイクルしよう」など素敵な取り組みばかりです
本日はこのSDGsの目標の中から環境問題である「ゴミ」について深掘り
「不適切コム」からの解説
~「ゴミ」とは「つくる責任」と「つかう責任」に紐付き
SDGsの定義にもそのまま記載されています
「つくる責任」とはスマホなどに使われているリチウムイオン電池などの
廃棄やリサイクルの周知が進んでおらずスマホのボディがプラスチック製だと
燃えるゴミで捨ててしまってゴミ回収車や処理場で火災になった事例も発生しています
「使う責任」は日頃やっている「適切な廃棄」「ゴミの分別」
「積極的なリサイクル」が該当します
「つくる責任」のもう一つ大事なことに「フードロス」という
問題もあります
日本では衛生上の観点から余った食材は基本的に廃棄していますが
世界で見るとギリギリ食べれるものはボランティアに回すなども活発です
循環型社会はみんなの協力で成り立つ
これって「不適切?」って迷ったら、不適切コムでチェック
こちら⇒「不適切コム」
また来週~