NOW ON AIR
Smile SUMMIT (9:00-12:30)
NOW PLAYING00:00

歌舞伎では「カツラ」ではなく「アタマ」…の話

去年、成駒屋三兄弟と日本舞踊家、藤間直三さんの歌舞伎と舞踊公演が
観光庁の「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」に
選ばれて、湯河原温泉で開催された話を覚えている方もいらっしゃると思います。

今年も、引き続き湯河原の見番で第二回の公演が決まったそうです。

今回は、中村芝翫さんも参加され、12月5日(金)から7日(日)にかけて開催予定。
チケットは10月1日から発売開始となります。
詳しくは、成駒屋の公式サイトなどでご確認下さい。

また今週は、歌舞伎の「髷」や「カツラ」などについても橋之助さんが
詳しく解説してくれました。
歌舞伎では、「カツラ」ではなく「アタマ」
「かぶる」ではなく「かける」と呼ぶそうです。

亡き勘三郎さんが床山と考案された「つぶ」というアタマの話や
お家それぞれのこだわりや工夫について紹介してくれました。
詳しくはradikoのタイムフリーでもお楽しみ下さい。

https://radiko.jp/#!/ts/NACK5/20250920233000

アーカイブarchive

2025年
2024年
メッセージを送る